フェンスの修理

フェンスの腐り
気がついたら・・・・フェンスが思いっきり腐っていました(^^;

フェンスですが、気が付いたら・・・・なんと、腐ってます
なんかスカスカした感じだったんですよね。

で、押してみたら、ザクっと・・・(^^;

もともと防腐剤が圧入された材だったはず。

やはりどこかで水がたまるとそこから腐ってしまうのかなぁ。

とにかく直さないことには危険です。子供がよりかかったら間違いなく崩れますね。

こんな状況です。↓

フェンスの腐り

結構ひどいでしょう?防腐されているはずなのに・・・・。

ここまできちゃうと、もうボロボロです。

パテ埋めという訳にもいきませんので、横の板だけ取り替えることにします。

フェンスをばらす
まず、桟をはずします。手で握るとボロボロになるくらい腐ってました

ほぞ組されていますので、そこもきれいにします。

板は新しく買ってきました。同じく防腐剤入りの木材です。

そのままでは幅が広かったので、元の桟と同じ幅に切ります。

そして、取り付け前に塗装をすませておきます

フェンスに新しい桟を入れる
とりあえず、取り付けてみるとこんな感じです。

フェンス修理完了
位置を決めたら、ネジで留めます。

ポールのホゾ部分の隙間はコーキング剤でふさぎます

とにかく、水がたまるところはいかに防腐されていたとしても腐ります。

極力たまらないようにコーキングしたり、組み合わせを工夫したりしないとダメですね。

今回、結局3カ所ほど補修をしました。

木のフェンスはメンテナンスが重要ですね!

最後に、フェンス全体を塗り直して完了です。

腐ったところを見ると・・・・。やはりネジ部分ですね。
こういうところに水が溜まり、徐々に腐っていくようです。

いかに水が溜まらないようにするか?これが腐りを防ぐ秘訣かもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.