柱、床、天井、屋根、外壁以外全部手作りの家です!
建材の個人輸入から始まり、内装壁仕上げ、輸入窓仕上げ、キッチン、洗面所、玄関ポーチ、ウッドデッキ、フェンス、屋根裏収納、アプローチ階段、擬岩・・・・
なんでもかんでも作っています。
家を安く建てたい、楽しい家にしたいと思う人必見です。
いろいろやってます!
擬岩を作る! その12 仕上げ!
擬岩の最終仕上げです!
カーポートの材料調達! (2)
カーポートを作るための材料の拾い出しです。 強度を結構考える必要があります。
車のボディの傷の補修
車のボディ補修についてです。
アンティークチェアーの座面?直し (10)
アンティークチェアの座面を補修しました。
ウッドデッキの塗り直し
ウッドデッキの塗り直しです。

子供部屋の塗り直し(息子の部屋)
子供部屋の塗り直しです。
アンティークチェアのウェビング (8)
アンティークチェアのウェビング開始しました。 ウェビングとは椅子の裏のテープのことです。 座面の基礎部分ですね。
車のボディへこみ修理
くるまのへこみ修理です。
2014年7月4日 @ 4:13 PM
恐れ入ります。擬岩の作り方を購入ダウンロードさせてもらいました。
自宅CBに擬岩をDIYしようと思うのですが、鉄骨を使わない場合のやり方をお聞きしたいです。
岩の大きさは20~30センチ程度膨らんでいればいいと思っているのですが、ラス網の貼り方について、
①ラス網をCB壁全体を覆い、岩の膨らみ部分をラス網を膨らませCBから浮かせる。
②岩でない部分(CBに密着するラス網部分)を振動ドリル等で穴をあけビスで網をCBに固定。
①②で工程はよろしいでしょうか?
セメントは、普通ポルトランドにNSサンドを足す予定です。
下地、接着材等は使用しなかったのでしょうか?
よろしくお願いします。
2014年7月19日 @ 12:13 PM
コメント気付かずご返事遅れてすみません。すでにメールにもお送りしましたが、こちらにも簡単に書いておきます。
①20cm~30cm浮かせるのであれば、支えがほしいです。なので、ラス網をくしゃくしゃにしたものを支えとして入れてください。
②その方法で良いですが、なるべく数があったほうが良いです。
CB壁との接続を強化したければ、下地材入れたほうが良いです。
(私の場合は、使わずに施工していますが。)