輸入建具調達のための情報収集

輸入建材のための情報収集です。
建材輸入を手伝ってくれる業者が見つかりました!


まずは、資料収集です。

輸入住宅関係、ジェトロミプロ,いろんな所から情報収集を始めました。
立ち読みも随分としました。

新宿にあるOZONEの図書室は海外のアクセス先を知るには非常にいいですよ。

ここだと向こうの雑誌を読みあされます。
家具とか、インテリアとか結構でています。
これはこれで個人輸入の対象ですね。(個人輸入については別でまとめようと思います。)

でも、ドアだけ、だけってなかなかないんですね。

というわけで現実的なところで、輸入住宅を扱っているところにアクセスをし始めました。
じゃ、なぜ、最初から輸入住宅にしなかったかって?

時間がなかったのと、住友林業さんとはつきあいがあったこと。

また、住友林業さんの構造面には大きな信頼がおけます
あの、梁の太さはすごくいいです。家は構造が命です。
(壁張っちゃうとわからなくなっちゃいますけどね。)

特に耐震性に関しては最重要項目でした。

将来の増改築も考えていたため、木造軸組にしました。

2X4は壁も構造体なので、勝手に穴をあけられない

その分木造軸組は、柱が構造体なので、結構自由がききます
しかし、ユーノスホームも、スウェーデンハウスも部材だけは売ってくれない。

スウェーデンハウスとか良い着いてるんですけどね・・・。

さすがに、「これは家買ってくれないとついてこないんですよ。」と言われてしまいました。

住宅の輸出をしているJENISH Homeなどという向こうの会社からも資料を手に入れました。ここも、部材だけ輸入できるかどうかは不明でした。

そうこうしているうちにひょんな所から、ある米国の資材メーカを発見。

話してみると、窓、ドア、キッチンなど輸入可能と言うじゃないですか!

さて、いろいろ聞いてみると、これが安い!

殆ど日本での建具代金+αくらいで私の希望がかないそうじゃないですか!

しかも、窓はペアガラス木製サッシ(外装はアルミ被覆)、ドアはあこがれの無垢!
これだったら、一階のリビングは2つともフレンチドアにして、階段には飾り窓をつけてしまう。

 

2階には2m以上幅のボウウィンドウつけちゃおう!

調べていてわかったのですが・・・

米国って合理的です。米国では
・設計
・資材
・施工
・管理
・資金調達(モーゲージ)
全部別々だそうです。

本屋さんにプラン集というのが売っています。

家のデザイン集です。これで気に入った家があったら、設計書を買います。
これを資材メーカに持っていく。それで部材拾い出しをします。
釘1本の値段まで出てくる。ここには材工一式という言葉ないわけで・・・

つまり、「標準化」が徹底してるんです。

だから分離可能。ドアとかインチ刻みでそろっています

ドアパネルと、の会社は別なんですよ。でも、ちゃんと納まる。

ふつうだったらドアノブのラッチとかずれちゃいますが、これもきちんと合います。

日本みたいに京間、関東間なんて世界はないんです。
窓もメーカが違っても開口寸法さえ合えば、はいっちゃう

でも、問題があります。

1)この会社信用できるの?金額大きいから心配。
2)いったいどういうものが来るんだろう?
3)住友林業さんが「うん」と言うかな?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.