階段窓部分の施工


階段窓部分の施工です。

リビングまで出来てしまえば、人を呼んでも大丈夫。

あとは、壁のペイントクラウンベースボード取り付けを着々と進めれば良いです。

壁の一番の難関が階段です。
なにしろ、縦に長い。

と、言うことで階段部分の窓の仕上げについて書いておきます。

これが引き渡し時点の階段の窓です。

階段窓は外から見るとある意味我が家の一番目立つ部分です。

窓は無塗装、壁も仕上げなしの状態です。

ガラスにはシールが貼りっぱなしで・・・ひどいもんだ(^^;)。

画像ではよく分からないと思いますが、右上の窓と壁との間に相当な段差があります。

 

計算上はきちっと納まるはずだったんですが、国内の窓の施工はコーキングではなく防水紙を巻き込むため、その分窓が引けてしまいました。


まずは、作業のためはしごを持ってきます。(右にちょこっと写っていますね。)

なにしろ、高さがあります。

パテ埋めを開始。まずは木ねじの穴を埋めていきます。


ジョイントテープを貼ったところです。

白い網みたいなのがジョイントテープです。

アップにすると結構でこぼこがあるのに気が付くと思います。

窓の枠部分がひけているので、スペーサを作って貼っています。
(白く見える部分)
木の材質は窓とは異なりますが、ステインかけてしまうので、わからなくなります。

ここをパテで埋めていきます


パテ埋め作業中の写真です。

結構高い場所での作業になります。

ここはコンパネ石膏ボードが組み合っています。

コンパネ部分にもパテを埋めるのでこれが大変。

壁の色を塗り、窓のステインかけウレタンニス塗りも完了します。

窓には格子が付けられています。

これは取り外し可能なんですね。
まるで本物の格子窓に見えます。

ローゼットを取り付けはじめています。

窓の四隅に取り付けています。
その後、ケーシングを付けていきます。


出来上がりです。

ライト輸入ライトを取りつけました。

このあと、カーテンンポールを取り付け、カーテンを取りつけました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.