学習机を作る! その2 カット+トリマー作業
材料のカットと面取りの話です。
材料を買い込んだ後は、カットです。
先に描いた設計図(もどき)をベースに部材をカットしていきます。
電気のこぎりでおおよそカット。
今回は曲線が多いので、そこはジグソーを使います。
脚の側面に「ハート」マークを切り抜きます。
これもジグソー。
次が「トリマー」の出番です。
まずはテーブル部分を上から見たときのアール部分の作成。
たとえば、引き出しの表板の角です。
アール半径10mmくらいならトリマーできれいに作れます。
コロ付きのビットを使い、角をとっていきます。
コロ付きビットとはビットの先にベアリングの入ったコロをつけたモノです。
芋ネジで取り付け、取り外しできます。
コロが部材の側面をなぞる形でトリミングが可能です。
元の部材の仕上がりがそのまま反映しますので、この作業の前に部材の側面をきれいに仕上げておきます。
つまり、コロがその側面をなぞっていくわけです。なのでそこがガタガタですと仕上がりもガタガタになります。
DIY仕上がりすべてに共通しますが、下地が大事です。
ビットのトリマーへの取り付けですが、取り付ける際、突き当たりまでつっこまないように注意が必要です。少し浮かせた状態で留めます。
きれいにアールをとるために、トリマーの高さ調整をしていきます。
これは試し削りすることをお薦めします。微調整をしていきます。
これは試し削りすることをお薦めします。微調整をしていきます。
トリマーは、動かす方向が決まっていますので注意が必要です。(機械に動かす方向の矢印がついていると思います。)反対に動かすと、仕上がりが荒れますし、ショックが手にきます。
また、動かさずにいると、焦げてしまいます。
試し削りをしながら練習すると良いでしょう。
よけいなところを削らないように注意しながらの作業です。(油断すると、コロがはずれて違う面も削ってしまうため。ちゃんとトリマー専用台とか持っていれば防げるのですけどね。)
やはり機械を使うときれいに面取りが可能です。
机の天板も同じように面取りしていきます。ただ、ここは少し飾りがほしいので、コロを一回り小さいものに替えます。そうすると、面取りのアールが若干内側にはいるため、段差が作られます。
(段付きのアール面取り)
切り抜きのハートも同じく面取りしていきます。
このトリマー作業で相当きれいになります。ホント、プロ並みの仕上がりになります。
こうなると、いろいろ作りたくなるわけで(笑)