学習机を作る! その1 設計
「学習机?そんなのつくってやるよ!(^^)v」
で、またまた悪い癖が出ます。
学習机のおおよその大きさを採寸して
高さ700mm、幅1100mmという感じにします。
なにしろ凝り性ですから、普通の机はダメ。
娘に簡単なデッサンを見せてOKもらいました。
彼女の要望は・・・
・ハートマークを入れてほしい
・色は白
・引き出しのつまみは、ハワイで買ったのを使う
です。
そう、作るの見越してハワイのホームデポで引き出しつまみを見繕わせていたんです(^^;
こういう部材の種類は米国の方が豊富です。
今回ネジの頭を見せたくないので、ダボを打ち込んで仕上げることにします。
また、引き出しのスライダーなどもチェックしておきます。これは引き出しの大きさがおおよそ決まれば買ってくることができます。
袖机のキャスターも買っておきます。これで高さチェック。
次が詳細設計。きちんと寸法を採っていきます。
これに一番いいのが方眼紙!
シャープペンシルでフリーハンドで描いちゃいます。
あらかじめホームセンタで板の大きさ(厚X幅X長)を見ておいた方がいいですね。
この詳細設計の時に、板取も考えるわけです。結構材木も高いですからね。
・30mm厚パイン集成材 (天板、脚)
・19mm厚パイン集成材 (背板、袖机、引き出し表)
・ファルカタ集成材 (引き出し中)
・3mm合板 (引き出し底)
・2x4スプルス少々
という感じです。
ファルカタ材というは、結構柔らかめの材料です。
今回引き出しはアリ組します。
(というか、これが最初からやりたかったんですよね・・・・ 笑)
僕はプラスチック製の安いのを買ってしまいましたが、アルミ製の良いやつをできたら買った方が良いです。
この取り合いをきちんと考えておく必要があります。
方眼紙にすべて書き終えたら、それから材料をとり、購入する板の枚数を決めます。
サンプルで本棚作ったときの方眼紙での設計図を挙げておきます。
今回ダボうちしますので、ダボ用のドリルの錐も買っておきます。
普通のと何が違うかと言うと、先端がネジになってないんですね。
ですので、止めたいところで止められるわけです。