ピザ窯制作 その3 クラッシュタイル貼り 完成!
最後の仕上げです。
クラッシュタイルで飾りつけします。

クラッシュタイルを探します。なかなかないんですね。
やっと見つけたサイトで購入。
赤系は高いようです。なので、ピンクオレンジ系。
貼り付けは、耐火セメントを使います。サンホーム社の耐火セメントにしました。

養生をして貼り込んでいきます。

雨が降りそうだったのでビニールシートでカバー。
隙間マダマダありますが、これは最後に埋めていきます。

家族総出(笑)

ほぼ貼り終わり。
この後、目地を埋めに行きます。

家の外から見るとこんな感じに見えます。
割と見えますね。きれいな感じに仕上がったと思います。

出来上がり!


さて、完全に出来上がりましたので、ピザを焼きます!

しっかりと火を回すのがコツなのかも。
全体熱くならないとダメです。
十分に熱せられたら、薪を横にずらします。
すると、火がドーム天井に沿って回っていきます。なので、釜の天井に煙突をつけてはだめなんですね。


焼き上がりです!
クワトロフォルマッジとマルゲリータ。
粉は00と言うピザ専用の粉。
味はと言うと・・・・
別格ですね!
こりゃ、普通のピザは食べられなくなるくらい違います。
ーーーーー
その後、何度か使いましたが、やはりうまく焼くコツは、「十分に温めること」のようです。
窯に触れないくらい熱くなっていた方が安定して焼けそう。