リビングの壁塗り直し

壁のエフェクト仕上げ
内装壁ペイントのエフェクト仕上げについてです。


結構壁って汚れますね。

リビングは特に皆が出入りするので、結構汚れます。

手あかなのでしょうか?何かがはねたような跡が結構あるんです。

なんどか塗り直しましたが、今回本格的に塗り直すことにしました。

で、(悪い癖がまたでるのですが・・・・)どうせやるなら凝った感じにしようと。

海綿(スポンジ)を使った仕上げです。

よくイタリア風の建物の内装などに見る仕上げ方法です。

こちらのサイトに、いろんな仕上げ方法が出ていましたので、ご参考まで
http://www.satoh.co.jp/dry/contents/paint.html

ある意味ドライウォール仕上げなので、いろんな遊び方ができるですね。

他にはラグ(ぞうきん)をあてたり、スタンプしたり・・・・ステンシルもそのうちの一つです。

さて、最初壁を塗るとき、もっとも問題だったのがペイントでした。

その当時、水性ペイントはロクなのがなく、ムラになってしまうという代物。

仕方なく、輸入のペイントを使いました。

でも、さすがに最近は良くなってきています。

今回カンペハピオハピオフレッシュを使うことにしました。

これはいろんな色がそろっていて良いです。

2色購入しました。

今回は黄色っぽい仕上げにしたかったので、アプリコットとベースとなる淡い黄色を使いました。(色の名前忘れた~ 苦笑)

肝心のスポンジですが、これは本物の海綿の方がいいです。

普通のスポンジだと柔らかすぎるんですね。その点、本物は適度な堅さがあり、模様がきれいにつきます

これは画材ショップなどに置いています。


こういうやつですね。(クリックするとショップに飛びます。)

化粧用の高いのを買わなくて良いです。数百円ので十分です。

さて、まずはマスキング作業。

家具を真ん中に寄せ、下に新聞紙を敷きます。

ベースボード(幅木)クラウン(天井廻縁)マスキングします。

それから、ベースとなる色をローラーでまず塗ってしまいます。

このハピオフレッシュは結構塗りやすいです。2回塗りすればムラなくいけると思います。

で、次が海綿作業

これですが、グラデーションをうまく出した方が、奥行きのある色を出せます。

ですので、ベースカラーともう1色をまぜたものを作ります。

混ぜたの含めて3色使えば、そうとういい感じになると思いますよ。(つまり、2色で海綿模様をつけるということ)

この海綿作業ですが、結構いい加減で良いです。

最初、丁寧にやっていたのですが、いい加減でもわからないんですね。

適当にパタパタやっていきます。

普通のローラー塗りに比べたら、時間がかかる作業ですが、できあがりはすごく良いです。

壁のエフェクト仕上げ

右が元の白い壁。左が仕上げた後です。

壁のエフェクト仕上げ

壁のエフェクト仕上げ

またまた家がグレードアップした感じがします。

家に来た方はほとんど壁紙と勘違いするみたいですね。

黄色ベースは正解だったみたいです。

これだと汚れが目立たないんですね。しかもパターンがついているので、よけいに目立ちません。

ドライウォール仕上げは、いろいろ遊べるので内装に凝りたい方はどうぞ!

あと、クリエイティブステッカーというのがあります。

こういう製品ですが、ステッカー的に壁にはれるものです。

これであれば、ベースを塗って子供とかに選ばせても楽しいですね。

これ「NHKのまちかど情報室」で紹介されていました。

詳しくはこちらへどうぞ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.