屋根裏収納 その1 計画

収納が少ないことが判明!
というわけで、屋根裏収納を作ることにします。

さて、外構が一段落したので、今度は家の中です。

どうも収納が少ないことに気がつきました。
いろんなものをしまうところがないんです。

さてどうしたものか・・・・

と考えたとき、屋根裏が頭に浮かびました。

「そうだ、屋根裏収納作っちゃおう」

お風呂場にある点検口から2階の屋根裏をのぞき込みます。

おぉ!結構広さがありそうです。

実際に懐中電灯片手に上ってみます。

天井踏み抜かないように慎重に・・・・

相当な広さがあることがわかりました。

天井裏には断熱材が敷き詰められています。
その上に梁があり、結構空間がありそうです。

屋根裏でほかに見えるのが、電線関係
これがあちこちに通っています。

天井に穴をあけてはしご取り付けて、床、壁、天井はればできちゃうんじゃないかな?

はしごというのは、↓こういうのですね・・・

床、壁、天井・・・ある意味、屋根裏に一つ部屋をつくるような作業です。

 

将来の部屋作りの練習ということで始めることにしました。

必要な部材は
・収納はしご
・2x4材
・角材少々
・コンパネ(12.5mm 合板、床材用)
・石膏ボード(9mm 壁、天井)→普通は12.5mmですが、強度は別にいいので薄い物にしてあります。
・断熱材(ロックウールなど)
・2x4金具(シンプソン社製)
・内装用木ねじ(箱で買うとよいでしょう。)

そのほか
・蛍光灯
・換気扇
・電気工事関係(電線、スリープ、ビニールテープ 他)

工具
・インパクトドライバー
・電動のこぎり
・ジグソー(あれば便利)
・のこぎり
・電気工事関連工具

・作業用照明(屋根裏ですから・・・)

という感じですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.